湘南医療福祉専門学校ブログ

やってきました…梅雨!!
みなさん、こんにちは!
キャリア支援センターの三堀です。
宜しくお願いします。
今年もジメジメ…梅雨の時期がやってまいりました。


キャリア支援センターの三堀です。
宜しくお願いします。
今年もジメジメ…梅雨の時期がやってまいりました。

『6月 気を付けること』と検索すると、な、な、な、なんと!
熱中症の記事がたくさん((+_+))!!!
と、いうことで救急救命科の黒田先生のもとへGO★
と、いうことで救急救命科の黒田先生のもとへGO★

三堀:黒田先生~!熱中症になると、どうなっちゃうのでしょうか?
黒田先生:熱中症とは、蒸し暑い環境に長くいるとき、または長時間いた後に起こる
黒田先生:熱中症とは、蒸し暑い環境に長くいるとき、または長時間いた後に起こる
体調不良の事です!
私たちの体温を保つ方法は…
①皮膚の下に流れる血流を増やし、身体の表面から熱を逃がす。
②汗をかいて熱を発散させる
こうして、37℃前後の適正な体温を保っています。
熱中症の症状は、軽症ではめまい・手足のしびれ・筋肉のこむら返り、
私たちの体温を保つ方法は…
①皮膚の下に流れる血流を増やし、身体の表面から熱を逃がす。
②汗をかいて熱を発散させる
こうして、37℃前後の適正な体温を保っています。
熱中症の症状は、軽症ではめまい・手足のしびれ・筋肉のこむら返り、
重くなっていくと頭痛や吐き気、重症化すると意識障害や多臓器不全を
起こし、死に至ることもあります。
体が暑さに慣れていない梅雨時期から急増する為、早めの対策が肝心です!
三堀:なるほど(*_*;
熱中症は夏に起こる症状というイメージでした!熱中症になりやすい条件は
熱中症は夏に起こる症状というイメージでした!熱中症になりやすい条件は
ありますか?!
黒田先生:熱中症になりやすい条件は…
①暑くなり始め
②梅雨の晴れ間や急に熱くなった日
③熱帯夜の翌日
また、高齢になると暑さやのどの渇きの感覚が弱くなるため、
黒田先生:熱中症になりやすい条件は…
①暑くなり始め
②梅雨の晴れ間や急に熱くなった日
③熱帯夜の翌日
また、高齢になると暑さやのどの渇きの感覚が弱くなるため、
家の中でも熱中症になることもあるので要注意です!!
三堀:では、熱中症の予防方法を教えて下さい(‘◇’)ゞ
黒田先生:暑い日は『室温28℃を目安に』家の中でもエアコンを使いましょう。
暑い日に外出する際には、直射日光を避ける為に帽子や日傘を使い、冷たい飲み物を持ち歩き、体を冷やすことが大切です。
熱中症を疑う症状があり、呼びかけに応えない場合は、救急車を呼び涼しい場所に避難し服を緩めて体を冷やしましょう。
(首・わきの下・大腿の付け根を重点的に!)

救急救命科 黒田先生、ご協力ありがとうございました。
次回のブログは7月頃更新の予定です☆
お楽しみにーヾ(≧▽≦)ノ
キャリア支援センター 三堀 宏美