𠮷井 あみさん救急救命科3年 高校:白鵬女子高等学校
同じ「救急救命士」という目標に向かって一緒に頑張りましょう!!
現場で素早く対応するための“実践力”を身に付ける
昼間部3年課程 / 定員30名(男女)
目指す資格救急救命士
現場で活躍するために求められる冷静な判断力と高度な技術。
実践の中で必要とされる知識・技術を救急救命士として働いていた本校教員が指導します。
実際に使用している資機材や機器を用いて救急救命士が行う医療行為をシチュエーションに応じて実践的に学びます。
また消防署での勤務を目指すため、公務員試験対策も全面的にバックアップします。
本校の「実習(シミュレーション)」は、確実な観察、適切な処置・技術を学ぶことで実際の現場を想定したシチュエーションで総合的な活動を養います。また、傷病者や家族などに対する言葉や態度を学び、気配り、思いやりなどを通じて“人を助けること”とは何かを学びます。3年次で行う臨床(病院)実習では実際に学んだ知識技術を傷病者に対して行うことで医療に携わるという自覚と責任感を培います。
救急救命士の多くは、消防署の救急隊員として活躍しています。救急隊員は市町村の消防職員(公務員試験)に合格が必要となります。本校独自の試験対策で筆記試験は元より、重視される体力・筋力・持久力の向上を目指した授業や日頃のトレーニングで公務員試験突破に備えています。本校には、トレーニング室を完備。体力試験に備えた授業もあり総合的に公務員試験に対応できる環境があります。
消防職員として活躍するという事は、人の命にかかわる重要な役割のため、一瞬のミスも許されません。特別なチューブでの気道確保や薬剤投与など高度な医療的技術を確実に行うには、幾度となく実務経験を積み重ねることが重要ですが、基礎が身についてなければ成り立ちません。そのため、シミュレーションを通して練習を積み重ね、救急隊に配属された後も率先して活躍できる消防職員になれるよう勉強します。
また、本校の実習室には実際の救急車を用いて資器材全て実物を使用し実技を行います。
本校では、救急救命士資格の取得と同時に公務員試験の合格を目指した対策を行っています。2年次後期から大手公務員予備校とタイアップし公務員試験対策が始まります。3年次には公務員対策講座の講師をお招きし、集中講座を開催。また、体力試験に対応できるようスポーツトレーナーによる保健体育の授業やトレーニング室で自由に筋トレも可能です。公務員試験対策は専門分野の時事問題の他、論文や面接対策もしっかりサポート致しますので、自衛隊や病院等への就職を目指す学生にも十分な内容となっております。
習得した知識や技術を病院前救護において適切かつ、安全確実に行うために県内医療機関の病院実習と救急車同乗実習を合わせて225時間以上を目標として実施しています。各市町村の消防署にご協力いただき救急車に同乗し急病人やけが人に対する現場の経験に加え、消防署の組織や救急隊の仕事を実際に体験することは、就職後の自分の働き方のイメージができ、大いに実りのある実習であると言えます。
実際の仕事現場を見学・体験出来る校外学習は救急救命士に対する意識を高め、自分の将来像をイメージする貴重な体験です。1年次前期に行う自衛隊体験学習では、規律正しい生活を送り規律や訓練・礼式などを2泊3日で学習します。また、消防署見学や防災センターで各種災害の体験を通して「傷病者の命を救う」医療人としての自覚が生まれます。
救急救命士
救急救命士として救急車に同乗する救急隊を目指すには、消防署に勤務し活躍することが望ましいです。そのため、3 年間において公務員試験の勉強と並行して「救急救命士」を取得する必要があります。公務員試験においては公務員試験対策で補い、救急救命士国家試験においては1年次から3年次までに国家試験対策の授業を設け、初年次から問題傾向に慣れさせ、授業内では実際に国家試験に出題される問題傾向など折に触れ、学生に指導し国家試験の難易度等を意識付けします。3年次の国家試験対策の授業では、合格を目指し過去に出題された問題をくり返し解く練習をし、効率よく理解させる方法を指導します。授業内では、誤った箇所を細かく解説し、難易度の高い問題や見落としがちな部分など設問毎に時間をかけ、解説を踏まえ理解するまで手厚く指導します。
卒業生
聴講無料
卒業生に関しては授業の無料聴講を実施しています。
自分の弱点を理解し知識を深め合格するまで再チャレンジする方を全面的にバックアップします。
卒業までに就職が決まるよう、様々な支援を行っていますが、万が一就職が決定していない場合でも、徹底的にバックアップいたします。全学科、最終年次のタイミングで就職活動をする学生もいますが、国家試験が最終年次の後期に実施される事も多く、国家試験終了後に時間をかけて就職活動をする学生もいます。本校に来る求人オファーは、就職担当が丁寧に選別した求人を掲載していますので、各都道府県の施設や企業から多種にわたる企業先への就職活動が可能です。また、各個別の徹底したエントリーシート添削と面接指導で履歴書の書き方から要となる自己PR、志望動機などの質疑応答の練習等、一連の流れを指導しています。